小澤金物店

和金物専門店。茶室や数寄屋建築の金物、替折釘をはじめとする各種和釘、襖の引手、社寺金物などをオリジナルで製作・販売。越前打刃物の和包丁や家具など日々の生活のなかでお使いいただける商品もご用意しております。

  • お知らせ
  • 金物のはなし
  • 商品リスト
  • 店舗
  • ご注文 / お問い合わせ
  • 商品一覧
  • 和金物
    • 和釘
    • 社寺金物
    • 襖引手
    • 戸引手
    • 門金物
    • 六葉釘隠し
    • 擬宝珠
    • 箪笥金物
    • 暖簾掛け / 吊金物
    • 茶室金物 / 数寄屋建築金物
    • 取手
    • 建具金物
    • 和風フック
    • その他
  • 木と金物
  • 古いもの
    • 建具金物
    • 引戸錠 / 捻締り錠
    • 開戸錠
    • 取手
    • 引手
    • 家具金物
    • 釘 / フック
    • 襖引手
    • 釘隠し
    • マイナス木ネジ
    • その他
  • 越前打刃物
  1. 小澤金物店トップ
  2.  > 
  3. 金物のはなし一覧
  • 箪笥金具 滴り下がり ツマミ つまみ

    箪笥金物|割り足の取り付けについて

    2016年12月14日

    金物のはなし

    現在、箪笥金物や小さな取手類はほとんどが ネジ足・ナット止め担っていますが、当店は全て割り足(わりあし)を採用しています。 理由は簡単、割り足が本来の取り付け方だから。 和金物は割足で取り付けるのが最... MORE

  • 真鍮捻締り 小澤金物店

    真鍮金物各種取り扱い

    2016年11月9日

    金物のはなし

    真鍮製の建具金物など各種取り扱いございます。 とは言っても、当店が扱うのは 古い真鍮金物たち。 古き良き時代に作られた日本の手仕事のものです。 日常の使用の中でだんだん良くなっていくそういった金物です... MORE

  • 古い金物も取り扱っております。

    2016年10月24日

    金物のはなし

    「古いもの」というジャンルで古い金物を取り扱っております。 当店の主はオリジナル金物の製作・販売。 けど、古い金物も取り扱っております。 古い金物を扱う理由は、 現場によっては古い金物の方が似合う現場... MORE

  • 擬宝珠 黒漆 普通型 真鍮 和金物 和風金物 社寺金物 社寺建築金物 小澤金物店

    擬宝珠(ギボシ)金物製作・販売

    2016年10月24日

    金物のはなし

    社寺金物・擬宝珠(ギボシ)金物各種、製作・販売しております。 「擬宝珠 普通型 黒漆」 お寺や神社の高欄や橋の欄干などに取り付けられる擬宝珠金物。 タマネギのような独特の形。 みなさんも日々の見られる... MORE

  • 替折釘

    替折釘|和釘の用い方

    2016年10月11日

    金物のはなし

    伝統的な和釘、替折釘の紹介です。 「かいおれくぎ」と読み、「階折釘」「皆折釘」とも書きます。 和釘は用途に応じて様々な形があります。 中でも、頭をコツンと打った形をした替折釘は 壁板をはじめ、犬矢来、... MORE

  • 越前打刃物 菜切包丁 和風金物 和金物 小澤金物店

    菜切包丁 その味

    2016年8月19日

    金物のはなし

    一昔前までは家庭に必ず1本、菜切包丁がありました。 今はステンレスの三徳包丁が一般に普及していますが、 それ以前はこの菜切包丁が家庭の包丁の主役でした。 現代ほど食材も豊かでない時代、日々の食事といえ... MORE

  • うるみ玉子引手 襖引手 小澤金物店 和金物 和風金物

    金物と漆

    2016年8月9日

    金物のはなし

    漆を使った製品というと、まず思い浮かぶのはお椀などの漆器でしょう。 一番身近なものですものね。木地に漆を塗って研いでを繰り返して漆器ができていきます。 実は当店にも漆を用いたものがあるんです。 それは... MORE

  • 小澤金物店 千家数寄屋図 和釘 巻頭釘 頭巻釘

    巻頭釘・頭巻釘|和釘の用い方

    2016年8月4日

    金物のはなし

    和釘の使い方についてよくお尋ねを受けます。 和釘は種類も様々でよく似たものが多く、違いがよくわからないという方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、 巻頭釘と頭巻釘が使われる箇所をご紹介します。 ... MORE

  • 社寺金物 門金具 肘坪 八双金物 小澤金物店 和金物 和風金物

    取り付けられた門金物を見てきました。

    2016年8月3日

    金物のはなし

    納めさせていただいた門金具が取り付け完了したということで現場を見に行ってきました。 門扉の高さが8尺もある大きな門でしたので、肘坪も大きくかなりの重量級でした。 門の大きさに合わせ八双金物も重厚に製作... MORE

  • 宣徳丸引手 襖引手 小澤金物店 和風金物 和金物

    和金物の色着け|宣徳色

    2016年8月2日

    金物のはなし

    襖引手「宣徳丸」(真鍮製) この引手は真鍮で出来ており、色つけ前はブラスバンドのように、顔も映るほどに光り輝いていたものです。 それを伝統の薬液で煮炊いて色を付けたものがこの「宣徳」色です。 「せんと... MORE

  • 和金物 和風金物 素銅丸引手 襖引手 小澤金物店

    和金物の色着け|素銅色

    2016年8月1日

    金物のはなし

    襖引手「素銅丸」(銅製) この引手は銅で出来ており、本来は銅そのものの色で光り輝いています。 それを伝統の薬液で煮炊いて色を付けたものがこの「素銅」色です。 「すあか」と読みます。 銅の表面をきれいに... MORE

  • 小澤金物店 和風金物 和金物 社寺金物 社寺建築金物

    社寺建築金物(社寺金物)各種製作・販売

    2016年7月31日

    金物のはなし

    社寺建築は古来からの建造技術を用いて造られ、長い歴史は多くの国宝・文化財をもたらしました。 伝統の木組みの技術は釘を使うことなく構造を組み立て、形造っていきます。 日本美の結晶であります。 そして社寺... MORE

« 前ページへ — 次ページへ »

^

和金物 小澤金物店

© 2016–2025 和金物 小澤金物店
  • お知らせ
  • 金物のはなし
  • 店舗
  • ご注文 / お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 商品一覧
  • 和金物
  • 木と金物
  • 古いもの
  • 越前打刃物
  • 最近のお知らせ

  • GW期間中の休業について
  • 年末年始休業:12月28日(土)〜1月8日(水)
  • 臨時休業 7月12日(金)13日(土)
  • 【講演】青山グーリンアカデミー(公益財団法人 国際茶道文化協会 様)
  • 臨時休業 9月27日(水)28日(木)